イベントに学ぶ 出来事に学ぶ

パパ・ママ必見!男の子の初節句の祝い方はこれだ!端午の節句の料理の意味に親心💖

投稿日:

もうすぐ、5月5日端午の節句「子供の日」ですね。

端午の節句と言われ、「男の子の節句」として春のゴールデンウイークの最終日に行われます。兜や五月人形、鯉のぼりを飾って柏餅・ちまきを用意して、ご馳走をいただく。爽やかな春風を感じる中で、男の子の成長をお祝いする行事(イベント)ですね。古きを敬い、新しきに繋げる日本文化・習慣で大切な家庭行事ですね。でもなぜ、「子供の日」とも言われるのでしょうか、この辺もお伝えしますよ。

また特に生まれて初めて迎える 端午の節句は「初節句」と言い、どうやってお祝いしたらよいのかわからないママ、パパが多いのではないでしょうか。そこで端午の節句の意味や、お祝いの仕方、食事などお伝えしますね。

スポンサーリンク

端午の節句ってなぜやるの

端午の節句とは、「男のお子様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」

「端午の節句」は、日本文化の五節句の一つとして、年中行事として季節の節目となる日なのです。これは中国から伝わり、邪気を払うとして、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒に飾り、菖蒲湯に入り、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる風習です。ですが、ひな祭り「桃の節句」に対して男の子の節句として呼ばれています。諸説色々ありますが、このくらい知っていると、おじいちゃん・おばあちゃんも知らない豆知識で、頼もしいパパ・ママになれますよ。

端午の節句の由縁

「端午の節句」の由来は、中国から伝わった風習と、もともと日本にあった風習が合わさったと言われています。

中国から伝わった風習は、邪気を払う行事でした。中国では、厄払いのために菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒に飾る風習でありました。

日本では似たような、五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。五月忌みとは、男は家の外へ出払い、女だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを払い身を清める儀式が行われていました。

この2つの風習が結びつき、女性がこもっている家に、菖蒲の花が敷かれたり、菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。当時は女性が主役の風習でしたが、鎌倉時代ころから、菖蒲の葉っぱは「剣の形」似ていると言われるようになり、また菖蒲と言う言葉が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであるという理由が重なって、時代を経て端午は「男の子」と結びつくようになりました。
※尚武とは武道・軍事などを大切なものと考えることです。

子供の日

その後、武家の世で男子の成長を願う行事として変わってきました。鯉のぼりや兜を飾る風習も、この頃から始まったもので、武家に限らず一般庶民へと広まりました。

時は経て、1948年・昭和23年に、国民の祝日の一つとして5月5日を『子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに、母に感謝する日』と定め「子供の日」となりました。えーそうなの、男の子の節句が子供の日になり、母に感謝する日(母の日?)だったのです。びっくりですね。

スポンサーリンク

 

端午の節句の正しいお祝いの仕方

飾りは

  • 鎧兜
    戦に赴く武将の命を守るために大切なものです。
    「男の子を病気や事故、災難などから守ってくれますように」という意味が込められています
  • 五月人形
    金太郎や武蔵坊弁慶などを模して造られています。
    「金太郎や武蔵坊弁慶といった逞しく立派な男の子に成長してくれますように」という意味が込められています。
  • 鯉のぼり
    武家で男の子が生まれたときに、のぼりを立ててお祝いをしていたのが由来となっています。この武家の習慣が庶民の間まで広まり、その際に立身出世として伝えられていた鯉の滝登りをイメージして、のぼりに鯉が描かれるようになりました。滝を登りきることができた鯉は、竜になることができるという言い伝えがあります。
    「子供にも鯉のように苦難を乗り越え、竜のように立派に成長してほしい」という意味が込められています。

お料理は

  • 赤飯、ちらし寿司
    お祝いのご飯の代表ですよね。
    ちらし寿司には縁起の良い海老、蓮、タケノコを入れると良いといわてます。
  • お吸い物
    タケノコの入ったお吸い物など。
    タケノコは真っ直ぐ元気に育つという意味があります。
  • 鯛、カツオ、ブリ、スズキなどを使った料理
    鯛はお祝いの席の定番の魚ですね。
    カツオは勝男、ブリやスズキは出世魚ということで縁起がいいのです。

  • 健康でマメに過ごせるようにという意味

お菓子は

  • 柏餅(かしわもち)
    柏餅を包んでいる葉っぱの「柏」という木は、新芽が出るまでは、古い葉っぱは落ちません。
    このことから、「子供が生まれるまで親は死なない」、すなわち家系が絶えず「子孫繁栄」と言う意味があります。
  • 粽(ちまき)
    中国では古くから、ちまきは邪気を払うものとされていました。
    このことから、「災いを避ける」と言う意味があります。

なんだか、お腹が空いてきませんか、これだけお伝えすれば逆にお腹が一ぱいでしょうか。でも何気に食している料理やお菓子も、先祖が意味を込めて作ってきた風習なのですね。是非、新米パパさん、ママさんもこの大切な文化を繋げていってほしいですね。

祖父母も招いて盛大にお祝いしよう

さあ、祝う意味、節句の由来、祝い事の飾り、食事、お菓子とお伝えしました、あとはご両親(おじいちゃん、おばちゃん)を招いて、また兄弟や親戚も招き、盛大に初節句をお祝いしましょう。

お子様の節句の飾りは、親御さんから頂くことが大半だと思います。是非感謝の気持ちを込めて行いましょう。

初節句、端午の節句/子供の日の学び

  • 端午の節句とは、「男のお子様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」
  • 端午の節句の由縁は、中国から伝わり日本風習と重なりできたもの
  • 端午の節句は、女性のためのものだった
  • 武家時代に入り、柏の葉の形を剣に見立て男の子の節句に移り変わった
  • 昭和23年に5月5日の端午の節句を「子供の日」として国民の祝日とした
  • 飾りは、鎧兜、五月人形、鯉のぼり、それぞれ意味が込められている
  • 料理は、赤飯・ちらし寿し、筍の子お吸い物、鯛や出世魚、豆、これもそれぞれ意味が深い
  • お菓子は、柏餅、粽、柏の葉の意味が親心の現れ
  • ご両親は絶対に招きましょう
  • ご兄弟、親戚も招き、盛大に盛大に祝いましょう

さあ「初節句」の準備はできそうですか、たくさんお伝えしましたが、ここでお伝えしたのは一般的な言い伝えと、習わしです。目的は「お子様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」あまりかしこまらず、形にとらわれなくても大丈夫です。盛大にとは書きましたが、何より心を込めてパパ、ママができる範囲で十分ですから、幸せをかみしめられるような「端午の節句」を過ごしてください。

 

スポンサーリンク

-イベントに学ぶ, 出来事に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人生に疲れた50代、必見!平均寿命と健康寿命の違いを知って人生100年時代へ折り返しだ!

2017年流行語大賞にもノミネートされた「人生100年時代」とは、どのようなことを指すのでしょう。 今日、私達は医療の発達、栄養状態や衛生環境の改善などによって、100年も生きられる時代を迎えています …

失業保険を会社都合にしたい人、必見!受給期間を自己都合でも2.6倍にする方法教えます

会社を辞めたら、失業保険は「自己都合で退職した場合は3ヶ月経たないと」もらえないって事が概念になってますよね。 私もそう思ってました、会社都合の給付内容に変えれる条件があっても、よほどの事がなければダ …

2019年・夏休みお出かけのおすすめ10選!涼しい場所や日帰りできる関東・東京スポット!

2019年夏も近づいてきましたね!令和を迎えた10連休のお祭り騒動からあっと言う間に夏休み! 引用元:https://www.hankyu-travel.com 近年の夏は猛暑が続き、40度に達する程 …

令和元年2019年お盆休み9連休はどこへ行く!穴場でゆっくり子連れで楽しむ13選!

2019年のお盆休みは9連休!令和を迎えたプラチナウィーク10連休に匹敵する大連休!! 引用元:http://pure-english.jp でも天皇御退位及び御即位のお祝いの10連休とは、ちょっと状 …

2019年版!七夕の由来や物語の説明は子供向け絵本や紙芝居で解決!高齢者向けもこれで決まり!!

2019年!令和元年、今年も近づいて来ました『七夕』! 引用元:https://www.dazaifu.org 7月7日、1年に一度だけ天の川で彦星と織姫が出会える日。私達は、五色の短冊へ願い事を書き …

error: Content is protected !!