もうすぐ、3月3日桃の節句「ひな祭り」ですね。
女の子のお祭りとして、まだ少し寒いですが春の訪れを感じながら、雛人形を飾って菱餅・ひなあられ、ちらし寿司をいただく、なんとも温かみのある幸せを感じる行事(イベント)ですね。古きを敬い、新しきに繋げる日本の文化・習慣で大切な家庭行事ですよね。
特に生まれて初めて迎える ひな祭りは「初節句」と言い、どうやってお祝いしたらよいのかわからないママ、パパが多いのではないでしょうか。そこでひな祭りの意味や、お祝いの仕方、食事などお伝えしますね。
Contents
ひな祭りってなぜやるの
ひな祭りとは、「お嬢様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」
「桃の節句」と言われ、日本文化の五節句の一つとして、年中行事として季節の節目となる日なのです。五節句としての呼び名は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれています。何だか色々な呼び名があって難しくなるのですが、このくらい知っていると、おじいちゃん・おばあちゃんも知らない豆知識で、頼もしいパパ・ママになれますよ。
ひな祭りの由縁
女の子が遊ぶ人形
ひな祭りの「ひな」というのは、平安時代の貴族の「女の子が遊ぶ人形」のことです。おままごとのような、お人形遊びとして当時は「ひな遊び」と言って流行っていました。ちなみにその頃は「ひな」のことを「ひいな」と言って、意味は小さくて可愛らしいとことです。
今なら、リカちゃん人形で遊ぶ様なことですね、さすがに雛人形で、ままごとはできませんからね。(高額で、、、(^^)汗!)
人形に移して川に流して厄払い
またこの頃、罪やけがれ、厄を紙で作った「人形に移して川に流して厄払い」をする風習がありました。これを「流しびな」と呼んでいました。この風習は中国から伝わり、当時は男女問わず行っていました。
この2つの由来が、時代を経て人形を作る技術も上がり、遊ぶもの、流すものから、飾る物へ変化して嫁入り道具の一つになるほどとなり、江戸時代になると、3月3日を「桃の節句」と定められ、女の子のお祭りとして定着してきました。これが「古きを敬い、新しきに繋げる」今の形になってきたようです。
ひな祭りの正しいお祝いの仕方
ひな祭りは、生まれてきたお嬢様が「健やかに、幸せに、心豊かに」育ちますようにと願いを込めてお祝いをします。
このお祝いには、雛人形を飾って、お料理やお菓子をふるまい盛大にお祝いするのが、一般的な正しい「ひな祭り」のお祝いの仕方です。
お料理は
定番はやはり、「ちらし寿し」がよいでしょう。
これにも意味があり、春になると新鮮な魚貝類や草菜が色々とれます。新鮮な食材をつかって、たくさん食べて健やかに育ってほしいと願いを込めて、彩り・栄養満点な「ちらし寿し」が作られるようになりました。わたしは大好きなんです、いつでも食べたいですよね(^^)
それと、「はまぐりのお吸い物」があります。この意味は、はまぐりは、絶対に対の貝殻しかピッタリ合わないことから、お嬢様が将来、幸せなご結婚ができるように願いを込めていっしょに召し上がってください。
お菓子は
定番はやはり、「菱餅」でしょう。今どきは、ひな祭りケーキですよね。これは洋菓子だから最近ですね、でも美味しいですよね、、これもいつでも食べたいですね(汗)。
菱餅の意味は、古代中国の「上巳節」と言う、厄払いをする行事に食べていたお餅です。そのお餅は「母子草(ハハコグサ)」という春の七草の一つで御形(ゴギョウ)を入れた緑色の草餅のことです。この餅が日本に伝わり、母子草を入れた餅=母と子を入れた餅と言うイメージが嫌われて、日本ではヨモギを使うようになりました。
その後、江戸時代には菱の実を入れた白いお餅が加わり、2色になりました。更に明治時代になり、クチナシの実を入れた桃色のお餅が加わり、3色の菱形のお餅になりました。これも時を経て豊かになり進化してきていますね。
それぞれの色にも意味があります。
- 緑色:咳止め(母子草)、厄除け(ヨモギ)
- 白色:胃腸の働きを整える、血圧を下げる(菱の実)
- 桃色:解毒作用(クチナシの実)
菱餅は薬のない時代に野草の知識を子どもたちに伝えていく、大切な意味が込められていました。
「ひなあられ」も定番のお菓子ですが、これは固くなった菱餅を食べるときに、細かく砕いて甘い味をつけて食べたことが由縁となり、今に至っているようです。
祖父母も招いて楽しくお祝いしよう
初節句には、是非パパ、ママのご両親(おじいちゃん、おばあちゃん)を招いて盛大にお祝いしてください。初子さんであれば、おじいちゃん・おばあちゃんだって、初孫さんだからそれはそれは喜ばれますよ。
雛人形はおじいちゃん・おばあちゃんからの贈り物の場合が大半かと思います、感謝を込めて、またお礼の意を込めて両家で、お嬢様の健やかな幸せを祝いましょう。ご兄弟も近くに居られるようなら声をかけて出席いただくことも全然良いですよ、盛大に家族の繁栄を祝いましょう。
初節句、ひな祭りのお祝いの学び
- ひな祭りとは、「お嬢様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」
- ひな祭りの由縁は2つあり、時代を経て今の形になった
- 一つは、平安時代の貴族の「女の子が遊ぶ人形」
- 一つは、厄を紙で作った「人形に移して川に流して厄払い」
- お祝いの仕方は、雛人形を飾り、盛大にお祝いしましょう
- お料理は、ちらし寿し、はまぐりのお吸い物
- お菓子は、菱餅、ひなあられ。今どきはひな祭りケーキ
- お料理、お菓子に意味がある
- ご両親(おじいちゃん、おばあちゃん)も招きお祝いしましょう
- 近くに居られる、ご兄弟もお声がけしてください。
さあ「初節句」の準備はできそうですか、たくさんお伝えしましたが、ここでお伝えしたのは一般的な言い伝えと、習わしです。目的は「お嬢様の幸せと、元気な成長を祈願しお祝いする日です」あまりかしこまらず、形にとらわれなくても大丈夫です。心を込めてパパ、ママができる範囲で十分ですから、幸せをかみしめられるような「ひな祭り」を過ごしてください。